売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  4月6日

売木村の山村留学ブログ

4月6日

4月6日(月) 生活を仕切り直すために休日の朝に組み込んでいる 荷物整理や部屋掃除を行い、10時15分から”きのこの植菌”のミーティングがありました。
20200406 (1).jpg
きのこは菌類に属し、胞子で繁殖するということや、きのこ栽培の話などを聞いた後、外へ。売木村は、しいたけ栽培に大変適した気候なので、今期も”しいたけ”の種駒を打ち込むことに。実際に指導員が植菌の作業手順どおりに一通りやって見せ、学園生たちはその説明を聞いてから作業開始。
20200406 (2).jpg
2~3人組になり、3箇所にわかれました。冬に伐り倒し、玉切りしておいた”ナラ”の原木を作業場所へ運んだら、まず、チョークで印つけ。原木の長さは1mに揃っているものの、太さはまちまち。直径15~20cmのものもあれば、5~6㎝のものもあり、まっすぐではなく枝分かれしている部分を含むものも。そんな原木の太さに対し、種駒をどれくらい打ち込むかを決めるために、4等分または6等分するか、8等分するか2等分が適当かを考えて線を引き、約15cm間隔に印をつけていきました。しいたけの菌が良い具合にまわるよう考え、一本に10か所 印をつけた細い原木がたくさん用意できました。
20200406 (3).jpg
次は、植菌専用の電動ドリルで、チョークで印をつけたところに、穴を開ける作業。普通のものよりも回転が速いドリルなので、誤って怪我をしないよう気をつけて、どの子も慎重に扱っていました。
20200406 (4).jpg
その後、穴に、しいたけの菌を繁殖させた小さな木片(種駒)を入れ、金槌で打ち込んでいきました。
20200406 (5).jpg
グループ内でかわりばんこに作業をし、ドリルを手にしない時は、原木が動かないように押さえたり、「次、ここ!」とか「(ドリルの刃が)斜めに入ってるよ。まっすぐ!」など、声をかけあったりしながらスムーズに進めていました。
20200406 (6).jpg
種駒を金槌で打ち込む際には、原木の表面より飛び出ていたり、めり込んでいたりするとよくないので、表面と同じ高さになるように丁寧にトントンと…。
全ての原木に種駒を入れたところで、12時半近くになったので、使った道具を片づけて、昼食・食休み。
20200406 (7).jpg
午後2時から活動再開。午前中に、注意深く作業したつもりでしたが、開けた穴に種駒が入っていない箇所や打ち込み方がいい加減な箇所がないか、他の班の子たちが担当した原木をお互いに厳しい目で確認し合いました。
20200406 (8).jpg
そして、植菌し終えた原木を皆で協力してセンターの敷地内に運び、井桁積みにして”仮伏せ”。菌を原木に活着させ菌糸の伸長を促すため、ふた梅雨越すまで置いておくことに。
続いて、昨年 植菌し仮伏せしていた原木を”本伏せ”するために、センター下の林の中(ほだ場)へ運びました。太くて重いものなのに、肩に担いで一人で運んだり、
20200406 (9).jpg
一度に二本運んできたり、
20200406 (10).jpg
非常に太くて重いものを抱えてきたり。
20200406 (11).jpg
大変な思いをして急な斜面を二往復し、(厳密に言うとまだふた梅雨越してはいませんが)全て運び終えると、百足伏せにしました!
20200406 (12).jpg
それから、井桁に積んで仮伏せした原木に、直射日光が当たらないように覆い被せるための、ヒノキの枝葉を林の中で折り取りました。その枝葉を手に、仮伏せした原木の所に戻り、覆い被せ、水やりをしました。これから当番制で時々水やりをしていきます。
20200406 (13).jpg
最後に、もう一度ほだ場に戻り、収穫の体験。自分たちが駒打ちをした原木から収穫できるしいたけを食べられるのは1~2年先になりますが、学園の先輩たちが植菌してくれたおかげで、本伏せをしている原木からは、小さいもののかなりたくさんのしいたけが発生していました!
20200406 (14).jpg
初めて見るしいたけの原木栽培に驚き、大喜びしながら採る子どもたち! 午後の作業は1時間強で終了。 たくさん収穫したしいたけは、天ぷらやお味噌汁の実・煮物などにして、この日の夕食からいただくことに。
20200406 (15).jpg
夕方、お風呂に入る前には恒例の”足型とり”を行いました。比較してみるために、来年の3月に再度とる予定。1年経てば足が大きくなり、山村留学中はよく歩くので、扁平足の子に土踏まずができたり、すでに土踏まずがある子はさらに発達したりするかもしれません!

20/04/08

ひとつ前に戻る