売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  1月9日

売木村の山村留学ブログ

1月9日

1月9日(日)、小正月が近づいてきたので、その準備をすることに。売木村では1月14日から16日までを小正月またはモチイと言います。モチイというのは旧暦でいうモチの日のことで、月の十五日・満月の日のこと。欠けたところのない満月のように、豊年満作の年になるように、その年の最初の満月の日(モチの日)に豊作を祈るところから、百姓の正月とも言われるようになったと言われています。学園生たちはまず、売木の伝統文化を記録してあるDVDを見て、小正月の準備や御飾り・オタッシャギ・イナホとモチバナ・繭玉・モチイの年取りなどについて学びました。そして、13日までの都合の良い日に作るという小正月の御飾り「ハザ」を、自分たちの手で作ってみることに。
ハザとはどんなものなのか、DVDで見てイメージできたので、11時半頃から外に出て活動開始。

まず、門松の周りに集まり、5日にしておくはずだった松納め(松こかし)から。ハングリ様に縛りつけていた松を外しました。そして、のこぎりを使い、5段あった枝を3段に切り落としたり、下の方を少し切りつめたりすることに。

これには、一度使った松を新しくするという意味があるそうで、対になるよう 二本の松に手を入れます。それから、門松に飾っていた注連縄やおやすも一旦外し、小正月に使うよう まとめてハングリ様にくくりつけ、切り直して新しくした二本の松も同じくらいの高さになるよう調整しながら、ハングリ様に藁縄で一本ずつ取りつけました。
次はハザに使うオニギを作るため、松・雑木など割れの良い木をみかん割りにする作業。売木ではフシノキ(ヌルデ)を使うことが多いそう。しかし、自分たちで適当なフシノキを見つけて伐り出すことは難しいので、どうしようかと考えたところ、センター下の林に、間伐材のヒノキが横たわっていることを思い出し、取りにいくことにした子どもたち。

できるだけ節のないものを探そうと、林の中へ入っていきましたが、思った以上に雪が深く、一苦労…。雪の下からヒノキを探すことですら難しいのに、節が少なくて、割れやすそうなものを選ぶなんていうことは至難の業。

2m前後の長さのものを数本、皆でなんとか、センター玄関前まで運び出しました。かなりの重労働だったようで、皆ヘロヘロに…。

そして、作るオニギの長さ(50~60cmくらい)に合わせて、ヒノキをのこぎりで切る工程に入りました。しかし、昼食配膳の時間になったので、中断。昼食・食休み後、午後2時半頃から再開しました。さくさく快調に切り進められた子たちは少なく、難渋した子たちが多かったです。

また、随分前に切り倒されたヒノキだけでオニギを作るのは心許ないので、センター長さんが割りやすそうな雑木を二本ほどチェーンソーで伐ってきて、玉切りにしてくれました。
次は、林の中から調達し、適当な長さに玉切りしたヒノキや雑木を割り、オニギを作る工程。細い丸太を自立させることができれば、鉞で薪割りをするようなやり方で、みかん割りに挑戦しようとする子たちもいましたが、なかなか自立しないし、丸太の小さい断面に鉞の刃を打ち下ろし、一撃で割ることは非常に難しく…。

的から外れ、鉞の刃がアスファルトに当たったり、ヒノキの皮を削るだけでずたぼろにしてしまったりしたので、鉞や手斧や鉈の刃を丸太に、二等分するように当て、地道に斧頭をハンマーで叩いていくやり方の方が、結局 少しずつでも断然きれいに割れることに気づき、ほとんどのヒノキはそのように割っていくこととなりました。
伐ってきたばかりの雑木を自立させ、一撃ではなかったけれど、鉞でどうにか真っ二つにしたものを二等分や三等分にして、みかん割りにすることに成功した子もいました! 作業中、サロンパスや湿布薬のような臭いがしていたので、誰かが貼っているのかと思ったのですが、誰も貼っておらず。どうも、伐ってきた雑木の一本が、独特の臭いがするミズメという樹だということがわかりました。

自然と、数人ずつにわかれて作業する流れになり、手斧や鉈の刃先を丸太の断面に当てて持つ役割と斧頭をハンマーで叩く役割をそれぞれが果たしていました。手斧や鉈の刃が丸太に挟まってしまい、にっちもさっちもいかなくなることもありましたが、細い雑木は二つ割りに、直径が10cmほどのものは四分割や六分割にしていきました。節があってもわりときれいに四分割できたヒノキもありました!
どんどん割ってオニギができていく一方で、前工程ののこぎりで適当な長さに切ることに手こずる子たちも。そこそこ太かったヒノキは湿っていて、かなり長い間 格闘し、どうにか切り終えた頃には、皮がほとんどめくれてずたずたになっていました。

大変な苦労の末、50~60cmくらいに切れたヒノキを、どうしても鉞で割りたいと言う子が…! 皆がヒヤヒヤしながら見守る中、自立させた丸太の断面目がけて鉞を振り下ろし、何度かの失敗の後、見事 真っ二つに割ることに成功!! オニギとして使えないのではないかと思うくらい破壊したように割れてしまったものも少しありましたが、皆で協力して堅実に割っていく作業を続けた結果、たくさんのオニギを作ることができました。
並行して、ハザに載せたり掛けたりして飾る 俵に見立てたものを作ることに。正式にはフシノキを使うのですが、その辺に生えていた細い木を伐ってきて代用。それをのこぎりで20cmほどにたくさん切る作業を、代わる代わる行いました。ハザを構成するものを用意でき、ハザ作りも終盤に差し掛かりました。

しかし、手持ち無沙汰になった子が率先して片づけを始めたので、皆で ある程度片づけてから、ハザを作ることに。めくれてしまったヒノキの皮やおがくずなどを箒で掃いて集め、作業場だった玄関前をきれいにしました!
それから、ハングリ様に架け渡した ハザ棒に見立てた棒に、ヒノキと雑木で作ったオニギを立てかけていくことに。

豊作を祈って ハングリ様の周りに中が見えないくらいに立てかけるのですが、中の方に、ヒノキや破壊したように割れてしまったものを配置してから、表面に、きれいに割れたものや白くてきれいな雑木の割った面を外側に向けて寄りかからせました。また、上下を間違えないよう気をつけて立てかけました。

その上に、俵に見立てたものを飾ったり、藁縄でくくりつけて掛けたりして、完成。全員で力を合わせ、今年も豊年満作でありますようにとの願いを込めながら、小正月の御飾りのハザを作ることができました! 昔は農薬も肥料もなく、技術も低く、ほとんど自然状態に近い栽培だったので、農作物の出来不出来はその年の気象条件に大きく左右されたそう。それだけに、神仏や自然に祈る気持ちには切実なものがあり、そうした気持ちを形にして、どうかこのように豊作にしてくださいと祈ったのが、小正月の飾りものだということを知った学園生たち。また、小正月の御飾りを作るには、たくさんの材料が必要なこともよくわかった様です。14日の朝、オニギに「十二月」と書き入れる予定です。

22/01/14

ひとつ前に戻る