売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  ゴールデンウィーク初日

売木村の山村留学ブログ

ゴールデンウィーク初日

5月2日(土) ゴールデンウィーク初日。午前中は、きのこの植菌を、午後は畑作業をしました。
5,2 (1).jpg林業やきのこ栽培についての話、作業手順などをミーティングで聞いたら、外へ。売木村は椎茸栽培に適した気候なので、今回は”椎茸”の駒打ちをすることに。ドリルの扱いを再確認した後、3人組になり、早速作業開始。まずは、冬に伐り倒し、玉切りした原木に、チョークで線を引き、印をつけます。この後、ドリルでこの印に穴を開け、種駒を入れるわけですが、原木は当然均一ではなく、太いものやら細いもの、枝分かれしている部分があるものも。椎茸の菌が上手くまわるよう、太さや形状に応じて、印の数や場所を考えなければならないので、意外と難しかった様。
5,2 (2).jpg
5,2 (3).jpg次に専用の”椎茸ドリル”を使い、チョークで印をつけたところに、穴を開けました。高速ドリルなので、怪我をしないよう慎重に、緊張感を持ちつつ作業。他の2人は、原木が動かないように押さえたり、一列 穴を開け終わったら、原木を回転させて次の列の作業にすぐとりかかれるようにしたり。「次、ここ。」とか「ドリルの刃に気をつけて!」など、お互いに声をかけ合いながら進める姿も。
5,2 (4).jpgそれから、ドリルで開けた穴に、椎茸菌を繁殖させた小さな木片(種駒)を入れ、木槌で打ち込みました。トントンと小気味よい音を響かせながら・・・。
1時間半ほどで、30本ほどの原木全てに、種駒を打ち込み終えました。
5,2 (5).jpg次は、「仮伏せ」。椎茸菌を原木に早く活着させるため、ふた梅雨越すまで、センターの敷地内に井桁積みすることに。後で、採ってきたひのきの葉で被いました。(黒い寒冷紗を被せ、仮伏せしてあるのは、昨年のもの。)
5,2 (6).jpgそして、センター下の林のほだ場で、ムカデ伏せしてある原木から発生していた椎茸を収穫してから、天地返しをしました。椎茸菌が原木内によく蔓延するようになれば、また秋や来春に、たくさんの椎茸を収穫できるはず!
5,2 (7).jpg

午後は、畑にじゃがいもを植えることに。
実は、4月12日(日)に無理をして、まがりなりにも一人一畝ずつ立てた畑でしたが、その後全く雨が降らなかったうえ、高温が続き、かちかちになってしまったのでした。すぐにマルチシートをかけられる状態ではなく、再度、耕運機をかけざるをえなくなり、学園生たちが一生懸命畝たてをしたことは、無駄に。けれども、それは畝たての練習をしたということで・・・。
5,2 (8).jpgこの日は、前回の練習(?)の成果を発揮するべく、鍬を振るいました。といっても、耕運機をかけなおした畑の土はさらさらで、耕運機をかけた跡をいかせば、簡単に畝を立てられる状態。前回と違い、てきぱきと進めることができました。
5,2 (9).jpg

土を盛り、表面を整えたら、畝の完成!次は、保温・保湿・雑草除けのために、黒いマルチシートを被せます。2~3人で協力し、風にあおられないよう、低い位置でマルチを伸ばし、端に土をかけました。できるだけ、しわにならないように、ぴんと張りました!
5,2 (10).jpg9本の畝全てにマルチを張れたら、いよいよじゃがいもの種芋を植える作業。マルチの中央部に穴を開け、土を深く掘り、化成肥料を少しいれたら土を戻し、種芋を置き、覆土するという手順です。
5,2 (11).jpg種芋は、芽がたくさん出ている面を上にして植えました。植えた後、土から種芋が見えていたり、植えた箇所がもの凄く凹んでいたりする場所があったりしたので、皆で点検し、手直ししました。
5,2 (12).jpg

メークイン(種芋で10㎏分)と、信州の伝統野菜でもある紫いもが植わったら、たっぷりと水やり。

これから、水やりや芽欠き、草とりなどの世話をし、多収穫を目指します!そして、上手くいけば、夏休みの帰省時に、お家に持って帰る予定。

5,2 (13).jpgこの日の晩ごはん。
センター周辺に、沢山出ていたとてもおいしそうなワラビ。採ってアク抜きをしたものを、今回は”たたき”にして、夕食の一品に。独特のぬめりを味わいました!

15/05/02

ひとつ前に戻る