売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  5月5日①

売木村の山村留学ブログ

5月5日①

こどもの日であり端午の節句でもある5月5日。この日には、ヨモギや菖蒲で邪気払いをする習慣があり、ちょうどこの時期は、この辺りにたくさん生えているヨモギの新芽が出る頃です。なので、もち草ともいわれるヨモギを摘んで、みんなで草もちを作り、お昼ごはんに食べる活動をしました。
5-05 (1).jpg
5-05 (2).jpg
お昼に間に合うよう10:30頃から、ヨモギ採り開始。みんなで採り方を確認した後、前日のデイキャンプで力を合わせた3~4人組にひとつ、ザルが渡され、センターの敷地内や周辺へヨモギを摘みに。ヨモギもちを作る場合、茹でてみじん切りやペースト状にするとかさが減るので、目標量は、それぞれの班でザルに山盛りになるくらい。楽しくおしゃべりしながらも、どんどんヨモギを見つけ、新芽の部分を摘みとっていく班もあれば、座り込んだり寝転がったりして、全然手を動かしていない班も。また、よく見て採らないと、新芽に虫がくっついていたり、瑞々しい色の葉ではないものを摘んでしまったりすることが・・・。硬いものではなく、指先で軽くつまんで切れるものを選び採っていましたが、数十分でザルに山盛り採ることは容易ではなかった様。
5-05 (3).jpg
5-05 (4).jpg

各班、採ってきたヨモギを厨房で洗い、虫・ごみ・変な葉っぱなどを取り除きながら、何度か水をかえました。それを茹で、水にさらし、絞ったら、包丁で刻みます。しかし、ヨモギの繊維はとても強く、細かく切るのは、子どもたちにとって至難の業!包丁でギーコギーコしていました。
5-05 (5).jpgそれから、すり鉢とすりこ木を使い、すりつぶしましたが、初めてなのか、使い方がわからない子も。何せ、なかなか繊維は切れないので、他にも文明の利器、フードプロセッサーやミキサーなどを活用し、できるだけペースト状にしました。
5-05 (6).jpg5-05 (7).jpgヨモギの準備が整い、厨房で朝から蒸していた2升のもち米も良い具合に蒸しあがっていたので、倉庫前に移動し、餅つき開始。といっても、初めからつくわけではありません。蒸し器から臼に移したもち米1升を、杵でつぶしこねることから。力もコツもスピードも求められるかなり重要な作業です。大人がある程度つぶした後、中学生男子だけ体験。臼の周りを回りながら杵の先に体重をかけ、しっかりとつぶしこねるのは、思った以上に重労働だった様。他の子たちは臼から少し離れ、作業を見守りながら、「早くつきたいよ~!」いよいよ、つく段になり、みんなで順番についていきましたが・・・。
5-05 (8).jpg5-05 (9).jpg
小学校中学年の子たちは、杵をひとりで持つので精いっぱい。どうにか杵を振りあげると、よろめいてしまい、臼の真ん中にすとんと下ろすことはこの上なく難しい様子。周りの声援を受けて、がんばって10回ついたら、次の人に交代。小学校高学年に順番が回ってくると、少しずつですがもちつきらしくなってきました。臼と杵を使っての餅つきは初めてという子も、臼の縁を叩いてしまうことなく、ぺったんぺったん。
5-05 (10).jpg5-05 (11).jpg
中学生には、つく回数を増やしてがんばってもらい・・・。途中で、ペースト状にしたヨモギの半量を加えると、杵でつく度に飛び散ってしまうアクシデントが発生し、おもちとも全然一体化せず。時間がかかりすぎておもちが冷めていたこともあり、うまくいきませんでしたが、中学生や大人でなんとか仕上げました。
蒸したもち米は1升ずつ2回にわけて、つきました。1回目の反省をいかし、2回目は、杵でもち米をつぶしこねる時にペースト状のヨモギを加えてみましたが、タイミングが早すぎたのか、お米の粒をつぶしこねにくくなってしまい・・・。もちつきは、こね半分・つき半分と言われるくらいなので、肝心なこねが思うようにできず、困りました。それでも、小学校高学年や中学生を中心に、1回目より手早く、力強く、杵を振り上げ、ついていったので、次第に滑らかになり、美しい草色のおもちができあがりました!臼と杵を使ったもちつきの大変さを思い知った子もいました。
5-05 (12).jpgできたヨモギもちは、機械を使って同じくらいの大きさに丸めながり切ります。それを、手に粉をつけた子どもたちがさらに丸めました。
5-05 (13).jpgなぜか、顔や服が粉で真っ白になっている子が!我先にと丸めたがった作業も2回行い、番重ふたつに、ぎっしりと草もちが並びました。
5-05 (14).jpg5-05 (15).jpg時間はもうすぐ14:00になろうかというところ。お皿に、何もつけていない草もちと、しょうゆにくぐらせたもの、うぐいすきなこ・あんこをまぶしたものをひとつずつ配り、お漬け物やお吸い物も配膳。各自、好きな場所で「いただきま~す!」
5-05 (16).jpg
5-05 (17).jpg「おいしい!」「うまい!」「しっかりとヨモギの味と香りがするよ!」と、子どもたち。時間が遅くなり、おなかがすいていたこともあって、あっという間に4つのおもちを平らげると、ほとんど全員がおかわりをしていました!「私は、何もつけていない草もちが一番好き!」という子もいれば、「どれもおいしすぎる!」とぺろっと10個食べた子も。「もっと食べる!」とか「まだ食べられる!」と食欲旺盛ぶりをアピールする子たちもいましたが、少し残った草もちは夕食のおかわりに出されると聞き、一旦おさまりました。みんな、十分にヨモギもちを食べたので、しっかり邪気払いができたことでしょう。
5-05 (18).jpg自分が使ったお皿やお碗を洗って片づけたら、もちつきに使った杵や臼なども分担して洗い、きれいにしました。「暑い!なんか、臼に顔 突っ込みたくなっちゃった!」と言って、水をはった臼の中に、本当に顔をつけ、周囲を驚かせていた子がいましたが・・・。(笑)

16/05/11

ひとつ前に戻る