売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  5月3日

売木村の山村留学ブログ

5月3日

5連休初日の5月3日は、田起こしを行いました。今年の田んぼ作業第一弾です! 今年度も皆でもち米を育てる予定で、できるだけ昔ながらの手作業で稲作体験をします。
2017-5-03 (1).jpg2017-5-03 (2).jpgミーティングの後、センターのすぐ近くに借りている約3畝の田んぼへ行き、畦に藁を分配して置くことから始めました。
同時に、土壌改良資材を田んぼ全体に撒く作業も。バケツやかごから、かちかちの田んぼの表面に、白い粒状のものをまんべんなく撒きました。一か所にたくさん撒いたり、こぼしたりしてしまい、真っ白になってしまった部分もありましたが、足並みを揃えて作業をし、できるだけ均一にするよう心がけていました。
2017-5-03 (3).jpg2017-5-03 (4).jpg畦に分配した昨年の藁は、”押切り”という道具で細かく刻みます。押切りは、藁束をザクザク切断できる切れ味鋭いハサミのようなものなので、怪我をしないよう慎重に取り扱いました。全員、押切りを体験しましたが、ある継続生はもの凄い速さで切断しまくっていました。
2017-5-03 (5).jpg2017-5-03 (6).jpgそして、刻んだ藁も、土壌改良資材と同様に、田んぼ全体に均一に行き渡るよう撒いていきました。風向きを考えずに細かい藁をばら撒き、頭からかぶって藁まみれになっていた子も・・・。
2017-5-03 (7).jpg2017-5-03 (8).jpg藁を刻み 撒く作業と並行し、人力田起こし開始。田起こしとは、田んぼの土を掘り起こして細かく砕き、表層と深部をひっくり返すことによって、昨年の古い稲株を土の中に混ぜ込む作業。先ほど撒いた土壌改良資材や藁もすきこまなければなりません。一人一本ずつ鍬やスコップを使い、土を掘り起こしながら後退していくことに。
2017-5-03 (9).jpg2017-5-03 (10).jpg年齢や経験によって担当する幅をだいたい決め、不慣れな鍬の使い方ながらもしばらくの間はそれぞれ頑張っていました。だんだんに、表面の土を軽く掘っただけでどんどん後進していく速い子と、おしゃべりばかりして手を動かさないから遅い子の差が歴然と。田に深く鍬やスコップを入れ、土をひっくり返して細かく砕くことを、丁寧にコンスタントにし続けることは難しい様子・・・。
いつの間にか、田んぼの中で突っ立って休む子、畦にへたりこんで勝手に休憩する子たちが増えてきました。
2017-5-03 (11).jpg2017-5-03 (12).jpgスコップを持った子と鍬を持った子がペアになり、スコップで深く掘り起こして返した土の塊を、鍬で砕くという連係プレーを続ける女子たちもいました。男子たちの最初の勢いはどこへやら。鍬を振りながら斜めに後退してしまい、隣りの子との隙間でき、「ここ、誰も起こしていないゾーンになってるよ。」とか「そこは、そっちの担当でしょ?」とか揉めながら作業を進めていました。細々と耕起を続けたものの当然、午前中だけでは終わらず。
午後も引き続き、田んぼを起こしまくり、とりあえず全体が掘り起こされたら、手つかずの地帯を見つけて耕起したり、浅くしか起こされていない所をやり直したり。途中で、鍬の柄からヘッドが外れて使えなくなったものがあり、手で古い稲株をばらばらにしたり、ヘッドを直接持って大きな土の塊を砕いたりする子たちもでてきました。皆が歩き回り、耕起がいい加減なところを探して作業をしたため、折角起こしたのに逆に踏み固められてしまい、ちゃんとできているのかどうかがわからなくなってしまったり、土に足をとられて何度も転んだりする場面も。ほとんど手を動かさず注意ばかりされていた子もいましたが、皆の頑張りで、16時過ぎには何とか終了。辛かった・疲れた・大変だったという感想ばかりが口をついて出る学園生たちでした。しかし、これで冬の間眠っていた田んぼの土が生き返り、いよいよ今年の稲作に向けた作業が本格化します!
5月3日夕あさつき1.jpg5月3日夕あさつき2.jpg夕方、センターには34期生のKaさんが顔を見せに来てくれ、皆と夕食を共にしました。また、継続生のKkさんが指導員が採ってきた”あさつき”を調理し、一品増やしてくれました! あさつきを包丁で刻み、おかかと和え、お醤油で味付け。皆に回していき、少しずつごはんのおともにしました。「うまいっ!!」と満面に笑みを浮かべた子も。

17/05/09

ひとつ前に戻る