売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  4月13日

売木村の山村留学ブログ

4月13日

20190413 (1).jpg
4月13日(土)の朝には、生活を仕切り直すために荷物整理や部屋の中掃除をしました。そして、お天気が良かったので布団も干すことに。
20190413 (2).jpg
ふかふかのお布団で眠るために、それぞれ、敷き布団・掛け布団・毛布・枕をフェンスやウッドデッキに干しました!
20190413 (3).jpg
飼っているやぎの小屋の前を通ると、つい、草やキャベツの外皮をやってしまう子たち…。
20190413 (4).jpg
10時ちょっと前にセンターを出発し、通学路を歩いて数分のところにある”売木村陶芸工房”へ。陶芸の先生にご挨拶をして、きれいに丸められた粘土が載っている手回しろくろの前に着席しました。一年間自分が使うお茶碗(飯碗)と箸置きを作るので、まず、箸置きに使う分を野球ボール大に丸められた粘土から、切り針金で切り取り。次に、お茶碗用粘土の中の空気を抜くために、自分の手と手でキャッチボール。ひんやりした感触を味わってから、手回しろくろの真ん中に粘土を置きました。陶芸には様々な成型方法がありますが、初心者が多い今回は手びねりで作ることに。さらに、手びねりの中でも玉づくりという、作り手の個性がよく出る技法。粘土の中心に親指を押し込んで穴を開け、底をあまり薄くしすぎないよう厚みを残して穴を広げていきました。
20190413 (5).jpg
両手の親指と人差し指・中指で粘土を挟み、均等な厚さになるように形づくっていきます。陶芸の経験がある子たちは、できあがりのイメージに近づけていくように指を動かし、少しずつ粘土をつまみ出すように立ち上げていっていました。
20190413 (6).jpg
力加減に気をつけ、慎重にやらないと、底に穴を開けてしまったり、薄くなって形が崩れたり、広がりすぎてお皿のようになってしまったり。思うようにできなくて粘土を元の形に丸め、何度かやり直した子たちも…。
20190413 (7).jpg
お茶碗の大きさにではなく、形の美しさと滑らかさにこだわる子もいれば、
20190413 (8).jpg
焼くと15%ほど小さくなると聞き、自分が食べるご飯の量を考え、厚さを均等にしながら少しずつ大きく広げていくことに注力する子もいました。
20190413 (9).jpg
納得のいく形になったら、口縁の高さを揃えたり、なめし皮を当ててツルツルにしたり。変形するのではないかというくらい、文字を書いたり模様や絵を描いたりすることに夢中になる子も。
20190413 (10).jpg
その後、何人かが電動ろくろを使ってみたいと言い出し、体験させてもらっていました。なんだか一端の陶芸家のような?感じでした!
20190413 (11).jpg
最初にわけておいた粘土で、それぞれ箸置きも作りました。真剣な眼差しで、素敵な 猫の箸置きを作った子、
20190413 (12).jpg

とても熱心に細かい作業をしていた子、中には、焼くと少し小さくなるとはいえ箸先をのせるという目的を忘れたのか非常に大きなものを作った子も。
20190413 (13).jpg
最後に、形づくったお茶碗を切り針金で手回しろくろから離し、板に載せました。箸置きも同じ板の上に。この後の、乾燥や高台づくり・素焼き・釉薬をかけて本焼きをする工程は、先生にお任せすることにし、学園生たちは楽しみに待つのみ。焼きあがりは6月頃になるそう。じっくり取り組んだ子どもたちは、12時半頃、工房を満足そうな表情で後にしました。

昼食を食べ、食休みをした後は、翌日が雨予報ということで、この日の午後に予定していた活動と入れ替え、お天気がもっているうちに畑作業をしてしまうことに。
20190413 (14).jpg
センター前の畑には、すでに堆肥が鋤き込まれ耕起されていました。早速、じゃがいも用のうね作りから。鍬でうねを立てる方法を習ったら、中3生以外は2人1組になり、土と格闘し始めました。じゃがいもがどのように育つかを考えて、適当なうねの幅や高さを割り出し、しっかりと土を盛っていきます。

しかし、何の目安もなしに真っすぐなうねを作るということは、この日 初めて鍬を手にした子たちにとって至難の業。しかも、三日ほど前に降り積もった雪の水分が畑の土に吸収されていて重たく、鍬に土がべったりとついてしまうなんていうことも…。継続生でも鍬を巧みに使いこなしながらうねを立てることは容易ではありませんが、耕起された跡をいかしながら、新入園生たちも見様見真似で、なんとか土を盛りつつ後方へ下がっていきました。
20190413 (16).jpg
激しく湾曲したうねは手直しをされ、作ったうねに大きな土の塊がある場合には手で砕き、凸凹しているうねの表面は鍬を上手く使って均していきました。1時間以上かかりましたが、数本のうねを立てることができたので、
20190413 (17).jpg
次はマルチシートはり。じゃがいもの栽培では、成長に合わせた土寄せが重要なので、マルチを使わないのが一般的ですが、保温・保湿・雑草の抑制効果に期待し、学園の畑のうねには黒マルチを被せます。継続生たちが手際よく、はり方を実演してくれた後、数人ずつ協力して、作ったうねにマルチを被せていきました。
20190413 (18).jpg
うねとマルチシートの中心を合わせ、ピンとはりながら後退していく役割、うねの両側にかけるマルチをしわができないように長靴で踏みながら、鍬で速やかにうね間の土をかけて押さえていく役割。慣れていれば2人でできる作業も、初めてだととても難しく、見かねた継続生たちが助け船を出す場面も。長靴で踏んでマルチをピンとはることと、鍬でマルチに土をかけることを分け、5人がかりで進めていました。曲がりなりにも全てのうねにマルチをはり終えたら、
20190413 (19).jpg
株間30cmを測り、マルチの中心線に穴を開ける作業。
20190413 (20).jpg
そして、穴の横に、じゃがいもの種いもを一つずつ置きました。男爵10kgと信州の伝統野菜に認定されている紫いも1kg程度の種いもが並んだ数本のうねは、なんだかかわいらしい感じでした。植える手順を皆でしっかり確認したら、種いもをどんどん植えていく段階に。
20190413 (21).jpg
マルチに開けた穴を少し広げ、土を10cmくらい掘って取り出し、化成肥料を少々入れて土を3㎝ほど戻したところに種いもを置き、5~6cm覆土。化成肥料に直接 種いもが触れないようにすることや、種いもにきちんと土を覆い被せること、植えたところの表面の土を周りよりやや高くすることなどに気をつけて作業をした子どもたち。
20190413 (22).jpg
最後に確認すると、種いもが土から出ていたり、植えたところが周りより凹んでいたりするか所があったので、手直しをして終了。翌日に雨が降るということだったので、水やりは省略し、川で鍬を洗って片づけました。夏休み前に、たくさん収穫して食べたり、帰省時にお家に持って帰ったりできるよう、これから水やりや芽欠き、草とりなどをしていきます!

19/04/16

ひとつ前に戻る