売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  5月5日

売木村の山村留学ブログ

5月5日

5月5日(日)は子どもの日ですが、端午の節句にあたります。端午の節句には、よもぎや菖蒲を軒先に吊るしたり、よもぎもちを食べたりして、邪気払いをする風習が残っています。この時期、たくさん生えているこの辺りのよもぎの若芽や若葉は採り時。なので、皆で、もち草ともいわれるよもぎを採り、もちつきをして❝草もち❞を作り、お昼ごはんに食べることに。
20190505 (1).jpg
まずは、3人ずつ3チームにわかれ、チームごとにざるを持ってよもぎ摘み。センターの敷地内や周辺にたくさん生えているよもぎの、茎が伸びきったものではなく若芽や若葉だけを摘みとっていきました。
20190505 (2).jpg
全体で400gちょっとしか採れていませんでしたが、お昼に間に合わせるため30分ほどで打ち切り。全体の半分ほどを採っていたのがチームY、チームHが30%、チームMが20%ほどでした。厨房で、チームごとによもぎを洗ったり枯れ草を取り除いたりしました。
20190505 (3).jpg
洗ったよもぎを重曹を入れたお湯で茹で、水にさらしてよく絞った後は、包丁で刻む作業。よもぎ独特の爽やかな香りが厨房に充満していました。なるだけ細かく刻むことは大変難しく、チーム内で交代しながら頑張りました。
20190505 (4).jpg
それから、ブレンダーやフードプロセッサーなどを用い、ペースト状に。ざるでこすと、細かくなったよもぎと青汁にわかれ、「うわぁ~、よもぎ青汁だ!」などと大騒ぎ。
20190505 (5).jpg
朝から蒸していた昨年の留学生たちが作ったもち米も、良い具合になったので、外に出てもちつき開始! といっても、いきなりつくわけでなく、蒸し器から臼に移したもち米を杵でつぶしこねることから。もちつきの半分と言われるくらいとても重要な作業です。学園生たちは、主に男性指導員が杵の先に体重をかけ、しっかりとつぶしながら臼の周りを回る様子を、遠巻きにして見ていました。
つぶつぶ感が少なくなったら、いよいよつきます。力があるであろう中学生から順に。
20190505 (6).jpg
臼と杵を使ってのもちつきは初めてという子が多く、「えっ?こんなに重いの?」と、予想以上に重かった杵に驚いていた子も。
20190505 (7).jpg
小学生たちも代わる代わるついていきました。
20190505 (8).jpg
20190505 (9).jpg
20190505 (10).jpg
20190505 (11).jpg

重たい杵にふらつきながらおもちをついたり、臼の縁を叩いてしまったりする子もいましたが、周りで待っている子たちが「よいしょっ! よいしょっ!」という掛け声で応援する場面も。
20190505 (13).jpg
学園生たちで一巡しただけではなかなかおもちにならなかったので、指導員たちもかなり頑張ってつきました。そして、よもぎを加え、ついていき、更に一巡り。おもちは次第に滑らかになり、色鮮やかな草色に!
20190505 (14).jpg
皆で協力し30~40分ほどで、こしの強いおもちのできあがり!! 続いて、千切って丸める作業にとりかかりました。我先にと手を伸ばす子たちも…。
20190505 (15).jpg
しかし、手粉を十分に手につけないまま丸めていた子たちの手には、草もちがべったり…。優におもち一個分くらいを手にくっつけ、にっちもさっちもいかなくなっていた子が数人いましたが、1.5升分を何とか丸めました。
20190505 (16).jpg
お好みできな粉やあんこ・胡麻だし醤油などをまぶした草もち4つをのせたお皿と、汁物を装ったお椀を受け取って、野外の好きな場所で食べることに。「いただきま~す!」大きく口を開けて、パクリ。「おいしい!!」「めちゃくちゃよもぎの香りがする!!」と、歓声があがっていました。おいしい草もちを食べるために、よもぎを摘み、杵でもち米をついた苦労が報われた様。かなり大きい草もち4つをぺろりと食べて、たくさんおかわりをしたある子は、「あごが痛い。噛むのに疲れた。」と言い出す始末でした。何人かおかわりした子はいましたが、かなり長い時間をかけてようやく食べきった子も。
20190505 (17).jpg
しっかり邪気払いした後は、食器やもちつきに使った杵を洗ったり、片づけをしたりしました。

20190505 (18).jpg
30分ほど自由時間を挟み、次は❝苗づくり❞をしました。5月下旬頃、畑に定植する予定の野菜で、自分たちで作れそうなものは種を蒔き、苗に育ててみようというのが苗づくり。ミーティングの後、外へ出て作業をしました。
3人組で作業を進めることにし、まず、ビニールポットに野菜用培養土を入れていきました。
20190505 (19).jpg
そして、種蒔き。今回は、うり科のかぼちゃ・ズッキーニ、マメ科のモロッコいんげん・つるなしいんげん、エゴマやクウシンサイなどの野菜の種を蒔くことに。
野菜によって種の大きさや形が違い、何粒をどのくらいの深さに植えるか、何㎝覆土するかなども違います。受け持つ野菜の種をもらったら、蒔き方の説明をよく聞き、土に穴を開ける学園生たち。

一部の種には、病害から守るために種子消毒処理がされていて色がついており、それを初めて見た子たちは「うわぁ~、すごい色!」と驚いていました。しかし、ポットの中の土にそれを蒔く時には、土の色に映えるので、何粒をどのくらいの間隔で蒔いたかを判別しやすかった様。エゴマの小さな種やクウシンサイの茶色の種は、見えづらく扱いにくそうで「ちっちゃいなぁ。」「見えないよ~。」とぶつぶつつぶやく子も。
20190505 (21).jpg
ポットの中の土に開けた穴に、丁寧に種を入れたら、土をかぶせていきました。ポットに入れた土がちょっと少なめのものもありましたが…。
20190505 (22).jpg
予定していた種を全部蒔き終えたら、ポットを入れたかごを暖かいビニールハウス内へ、転んでぶちまけないよう慎重に運びました。そして、種が入っていた袋をかごにはりつけ、何の野菜かわかるようにして並べました。
20190505 (23).jpg
最後に、じょうろでたっぷりと水やり。1時間ほどで作業は終了。これから毎朝、当番が水やりをし、愛情も注ぎながら、発芽するよう見守っていきます。

19/05/13

ひとつ前に戻る