売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  5月28日

売木村の山村留学ブログ

5月28日

5月28日(日)は、村の渓流釣り祭に参加し、釣った魚をさばいたり、五平餅を作ったり、炭火で焼いたものを食べながら交流会をしたりしました。
釣りが大好きなJさんや、昨年度一番大きなニジマスを釣って味を占めたNさんだけでなく、時々釣りに行くJさんを羨ましがっているTさんや釣り初体験のMhさんも、楽しみにしていた釣り祭です。さらに、前日の夜におうちの方が来園してこられるため、数日前から学園生たちは少しそわそわした様子でした。
朝6時からスタートする釣り祭に合わせ、起床時間が早いため、前夜、学園生たちは早めに就寝する予定でしたが、19時半頃から続々と来園してこられたおうちの方との再会の高揚感や、釣り祭への期待感からか、寝付きが悪い子が多いようでした。なかには、翌朝布団をたたむ時間が惜しいのか、布団を敷かずに寝ていた子もいました。
朝5時。眠たい目をこすりながら起床し、身支度を整えた人から朝の仕事を行いました。そして、朝の仕事を終えた5時20分頃、村の小中学生のために準備された釣り堀(池)がある河川公園に向けて出発していきました。魚が釣れやすい場所を取りたいJさんと、それについていきたいTさんは、長靴で走って向かいました。
6時頃、無事河川公園に着いた人から540cmの竿や自分で作った仕掛け、エサなどを受け取り、釣り開始。Jさんは誰よりも早く釣り糸を垂れ始めました。釣り堀のニジマスたちは、お腹をすかせているので、まさに入れ食い状態!Jさんが早くも1,2匹釣っている中、他の学園生はリリアンと仕掛けを結ぶのに苦戦していました。2週間ほど前に結び方を練習しましたが、皆忘れてしまっていた様。結局、お父さんや指導員にやってもらっていました。 リリアンと仕掛けを結べたら、次は釣り針にエサを付けます。今回はブドウ虫を用意しましたが、いわゆるイモムシなので触れない人が多いようでした。これもまた、子どもたちに代わってお父さんや指導員が針に付けていました。

後は、仕掛けを投げ入れて釣るのみ。池の真ん中の方にニジマスが集まっているということで、少しでも遠くに投げ入れる必要がありましたが、上手くできない子たちには、お父さんや指導員がコツを伝授する様子も見られました。
入れ食い状態なので、続々とニジマスを釣ることができ、「釣れたー!」「きた!」「やったー!」など、歓喜の声が度々あがっていました。様子を見に来てくださっていた農家の父さんや母さんも手伝ってくださり、竿を持っているだけのお姫様フィッシング状態の子もいましたが、皆楽しんでいました。

糸が切れたり、絡まったり、どこかに引っかかったり、ニジマスが針を飲み込んで取れなくなったりしましたが、その時は「センター長さーん!」「農家の父さーん!」「お父さーん!」とだれか大人を呼び、いろんな人に助けられながら、全員で約200匹のニジマスを釣ることができました!!学園生の中で一番多く釣ったのは、やはりJさんです。一人で72匹も釣りました。さすがです。

9時過ぎに引き揚げ、センターに戻ってきた9時半頃からは、釣ったりもらったりしてきたニジマスをさばく作業。200匹以上もいるので、おうちの方たちにもお手伝いいただき、半分ずつ、包丁でニジマスの腹を割いてはらわたを出す処理と、背開きにさばくことに。魚をさばいたことがない子もいたので、センター長さんがお手本を見せ、それを真似て実践。「かわいそう」「血まみれだ」などと言いながらも命をいただくということを感じ、さばいていました。

この日の昼食交流会では、ニジマスの炭火焼きをいただくということで、人数(学園生・おうちの方・農家さん・学園職員)分の、釣ってはらわたを出した魚に串を打つことも体験してみました。ぬるぬるしているニジマスの串打ちに少し苦戦していました。

また、中部地方の山間部に伝わる郷土料理である五平餅も作り、炭火で焼いて食べます。ニジマスや五平餅を炭火で焼くのは農家の父さんと学園生のお父さん方に任せ、学園生と学園生のお母さんや兄弟姉妹たちは、農家の母さんに教わりながら五平餅作りをすることに。ご飯のつぶし方や五平餅の形の整え方、くるみだれの作り方などを教わりました。

そして、ニジマスの塩焼きと五平餅、漬物や豚汁を配膳し、いただきます!それぞれの農家さんごとにテーブルを囲み、自分たちで釣ったニジマスや作った五平餅を食べながら、1時間ほど家族や農家さんとの時間を楽しみました。

この日は、活動が目白押し。おうちの方も帰られた15時半頃からは、村内のリンゴ農家さんにお世話になり、リンゴの摘果体験をさせていただきました。じゃがいもの芽欠き同様、一つの果実に栄養を集中させるため、基本的に最初に咲いた(実になった)中心果だけを残し、それ以外をハサミで摘み取る作業です。中には、中心果が自然と落ちてしまった花そうや、まだ花をつけているものもありました。自分の腕やお腹で大切な枝を折らないようかがんだりしゃがんだりして作業したため足腰が痛くなった子や、一生懸命高い所の摘果をしようと上を見続けて首が痛くなった子もいました。

また、他の学園生に「甘くておいしいよ」と騙されて、摘果した幼果を口に入れた子も。まだ甘くなっていないようでした。

農園全体のほんの一部しか摘果できませんでしたが、1時間ほどで作業を終了しました。体験の機会を作っていただき、りんごの育ち方や摘果の大変さを知ることができた学園生。最後に、全く戦力にならなかったにもかかわらず、農園主さんは「助かりました。また時間のある時に摘果しに来て」と、労ってアイスクリームを差し入れしてくださいました。また時間のある時に作業をさせていただけたらと思います。

23/06/02

ひとつ前に戻る