売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  3月8日~14日 大掃除週間

売木村の山村留学ブログ

3月8日~14日 大掃除週間

8日(土)は、三学期末の大掃除をしました。
午前中は、文化部に所属している3人が休日部活へ行ったので、6人で大掃除に取り掛かることに。
まずは窓掃除。雪がちらつく中でしたが、雑巾と新聞紙、使い古した歯ブラシの3点セットを持ち、窓の外側からきれいにしました。
そんな中、中学2年生のHkさんは、どうしても外側から窓掃除をやりたくないとのことで、センターの全ての窓を内側からピカピカにすることを条件に、一人センター内で窓掃除をし始めました。
三手に分かれて掃除をしていたので、他の人の様子(ちゃんと掃除をしているか、どこまで掃除が進んだかなど)が気になるKさんは、小休憩がてら他の人たちのもとへ。しかし、ヤギと戯れているHkさんの姿しか見当たらず、「Hkさんはヤギと戯れてて、他の人は見当たらない。掃除しているのは(同じ場所を掃除していた)Aoさんと私だけだ。」と少し腹を立てながらも持ち場に戻ると、それでもKさんとAoさんはせっせと手を動かしていました。

文化部の3人が帰ってきたので、午後からは、みんなで大掃除開始!男女部屋の大掃除から行う予定だったのですが、Htさんが体調を崩して部屋で休んでしまったので、男の子たちは部屋掃除を後回しにして、食堂の大掃除から。女の子たちは予定通り女子部屋掃除から行いました。
女の子たちは、背の高い子が上の方を中心に、低い子は下の方を中心にやり、5人で手分けして取り組んでいました。そして、女子部屋掃除の後は、活動室の掃除に着手しました。身軽に脚立に乗ることができるSさんは、Kさんと共に蛍光灯掃除。他の3人は活動室に置いてあるものを廊下に運んだり、パーテーションを拭いたりしました。Asさんは、「終わったけれど、次はどこをやればいい?」と、積極的に次にやるべきことの指示を指導員に仰ぎ、少し大変な作業でも快く「わかった!」と引き受けていました。また、5人がテキパキ掃除したおかげで思ったより早く活動室が終わり、玄関横の部屋も大掃除することができました。

一方男の子は、食堂の大掃除をした後、丁度Htさんが病院に行ったので、男子部屋掃除に取り掛かることに。まず荷物整理から行いました。しかし、掃除モードに入ったJさんは、徹底的にロッカーの中をきれいにしようと、勢いよくロッカーの中にあったいろいろなものを床に広げていました。そのため、HkさんとAtさんが荷物整理を終わらせて大掃除に取り掛かろうとしても、ろくにできず・・・。できるところだけを掃除し、しびれを切らし最後には、Jさんのロッカーに眠っていた要らないプリント類を捨てるために、Hkさんが段ボール箱にまとめてあげていました。

また、この日はセンターがある岩倉の牧場地区のお祭りで14時から餅まきが行われるということで、大掃除中でしたが一度手を止めて参加しに行き、みんなでたくさんのお餅を拾わせていただきました。また、お餅以外にもお菓子がまかれていたので、餅まきが終わった時に、地区の方々が「お菓子はみんなで食べて」と、拾ったお菓子やお餅をお福分けしてくださいました。

10日(月)からは、普段掃除している場所の大掃除週間!普段の掃除にプラスして、少しずつ大掃除していくことにしました。
厨房の大掃除を担当するAsさんとMさんは、月曜日は2人で会話しながら掃除していましたが、火曜日からは基本的には黙々と作業していました。2人とも没頭できる、かつ、やり始めたら徹底的にやらないと気が済まないタイプなので、ガス台や換気扇、食堂と厨房の仕切りガラス等をピッカピカに仕上げました。大掃除した箇所の後に通常の掃除もしなければならないので、時間を見てキリをつけたい指導員が、「もうそろそろ終わるかー」と声をかけても2人はなかなか手を止めず・・・。毎日21時ぎりぎり(越えた時もありました)まで掃除を頑張っていました。

Hkさんは、月曜日にJさんと一緒にセンター中の蛍光灯を掃除する予定でしたが、2人でふざけて掃除をせず。全部掃除したと、明らかな嘘をついていたHkさんに、しびれを切らしたSさんが、代わりに尻ぬぐいしていました。また、火曜日からは玄関の大掃除担当でしたが、この日も通常の掃除すらきちんとせず・・・。指導員に叱られ、SさんやKさんに注意されても聞き入れず怠けていました。そして水曜日。掃除後に太鼓練習があったこの日、「昨日の分と今日の分の大掃除が終わらないと太鼓練習に参加できないよ」と指導員に言われ、渋々掃除に取り掛かったHkさん。しかし、火曜日にサボったツケが回り太鼓練習開始時間までに終わる作業量ではなかったので、案の定太鼓練習に遅れ、指導してくださっている藍羽さんから大目玉を頂戴しました。喝が効いたのか、木曜日には「これってどう掃除するの?」と聞きながら大掃除していました。

25/03/30

ひとつ前に戻る