売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  3月15日 大掃除、3学期誕生日&お疲れ様会

売木村の山村留学ブログ

3月15日 大掃除、3学期誕生日&お疲れ様会

15日(土)の午前中は、中学生全員が今年度最後の休日部活に行ったので、小学生2人で大掃除の続きを行いました。
Atさんはセンター中のごみ箱をセンターの玄関先で洗い、Aoさんは廊下掃除と、二手に分かれて行うことに。Atさんは辺りを水浸しにしながらたくさんあるごみ箱をきれいにし、Aoさんは壁をスポンジでごしごし磨きました。ごみ箱洗いが終わったAtさんも廊下の壁磨きに合流しましたが、「ここ(壁一枚)だけで40分くらいやっていた!」「これだけしか進んでいないのにもう11時半だよ!」と、汚れがなかなか落ちず、予想よりも掃除が進まないことに、少し沈んでいました。しかし、好きなアニメや地元の友達などについて話しながら手を動かすことで楽しく取り組むことができたようです。
そして午後からは、全員で大掃除。厨房と廊下掃除の二手に分かれて掃除しました。廊下の壁は、学園生5人+指導員1人の6人で、コの字型の廊下を二人一チームできれいにしました。会話を楽しんだり、「これ使えば効率がいいんじゃない?」と掃除方法を提案したりしながら掃除を行っていました。

16時過ぎには大掃除を終え、この後の食事会に備えていつもより早めに入浴したり普段の掃除をしたりして、18時からはみんなが楽しみにしていた3学期お誕生日&お疲れ様会が始まりました。
メニューは、しゃぶしゃぶと手巻き寿司!魚と肉のどちらを食べたいかアンケートを取ったところ、半々だったので、それならどちらとも食べようとなり、2学期か3学期の誕生日会で使ってくださいといただいていた保護者会からの寄付金のおかげで超豪華なメニューとなりました。
この日は好きなものを好きなだけ(同じテーブルの人の事も考えながら)食べられるので、手巻き寿司用の刺身を山ほど食べたり、きゅうりや玉子をたくさん食べたりと、各々で楽しんでいました。

センター長さんと同じテーブルを囲んだJさん・Sさん・Kさんは、センター長さんによそってもらった、しゃぶしゃぶのお肉をたくさん食べていました。取り皿が空いたらすかさずよそってくれるので、子どもたちは食べるのに大忙し!そしてそれと並行してお腹もいっぱいになっていきます。しかし、せっかくたらふく食べられるご飯を粗末にするわけにはいかないので、お腹いっぱいでも箸を止めることはできません。「もうお腹いっぱいかも・・・」と言っても、「あ、皿が空いたね。」と、即座によそわれ、いっぱい食べてほしいというセンター長さんの優しさに胸とお腹がいっぱいになっていました。

「僕がお肉の8割を食べます!」と以前宣言したHtさんは、大食いを活かしてぱくぱく食べていました。しかし、Htさんのお腹にも限界はあります。最初は満面の笑みで味わっていましたが、徐々に表情が変化・・・。あまりの満腹さに箸が止まり始めました。
そして、しゃぶしゃぶと手巻き寿司をせわしなく食べ続け、次第に箸を置く子が増え始めた頃、お腹いっぱいのJさん・Sさん・Kさんは、食べ切れないお肉をHkさんやMさんなどの取り皿に配り始めました。しかし、HkさんやMさんたちもお腹いっぱい。Hkさんは席を外している隙に、Mさんは押しと圧に負けて、お皿にお肉を入れられていました。

Hkさんは、「なにか食べ物を見るだけでも気持ち悪い」とうずくまってしまいましたが、皆でレクリエーションも行いました。二班に分かれ、三文字のヒントを与えて代表者がお題を当てるゲームをしたり、〇(ひらがな一文字)から始まる単語を何個書き出せるか勝負したりしました。
三文字のヒントを与えて代表者がお題を当てるゲームでは、AsさんとAoさんが絶妙な三文字のヒントを出したので、代表者は簡単にお題を当てることができ、「AsさんとAoさんが冴えている!」と、皆が二人を褒めていました。一方、Htさんが代表者の時は、お題がフルートだったのですが、【細い・長い・高い・横で・吹くよ】などのヒントが出されてもなかなか答えが出ず・・・。「篠笛?」と答え、「惜しい。それを洋風にしてみると?」と、別チームからもヒントをもらっていました。

そして、レクリエーション後は学園長さんが差し入れてくださった和菓子を食べたり、ジュースを飲んだりお菓子を食べたりしました。しゃぶしゃぶや手巻き寿司はお腹いっぱいでもう食べられないと言っていたのにもかかわらず、学園生たちはジュースやお菓子が出されるとすぐに手を伸ばしていたので、大人たちからは思わず「なんでジュースやお菓子は食べられるんだよ!」とツッコミを入れられていました。子どもたち曰く、「甘いものは別腹」だそうです。

そんなこんなでいつの間にか21時前!最後に三学期生まれの学園長さんにバースデーソングを歌い、学園生手作りのバースデーカードをプレゼントしました。学園長さんお誕生日おめでとうございます!素敵な一年になりますように。
そして、今回全員お腹がはちきれるくらいまでご馳走を食べられたのは、保護者の方々のおかげです。学園生たちはずっとこの日を楽しみにして、以前からウキウキでした。終始笑顔が溢れ(お腹いっぱいでしばし撃沈していた人もいますが)、とても良い時間になりました。ありがとうございました。

25/04/04

ひとつ前に戻る