6月1日 530運動・畑作業
1日(日)の午前は、村の環境美化作業“530(ゴミゼロ)運動”に参加しました。センターがある岩倉地区の住民の方々の担当課所は、岩倉生活改善センターから、隣の平谷村との村境である平谷峠まで。学園生は、岩倉生活改善センターから第2浄水場まで歩きながら、ゴミを拾いました。
しかし、それほどたくさんのゴミが落ちているわけではありません。「ゴミないよー」「地元だったら道端にたくさんゴミが落ちているけれど、売木村にはあまり落ちていないね」など、ゴミが落ちていないのは良いことだけれど、売木村をきれいにしようと、ゴミをたくさん拾おうと意気込んでいた学園生は拍子抜けしていました。


しかし、国道沿いから少し外れた林の中や川沿い、草むらの中などにいくつかのゴミが!「ゴミあった!」となぜだか嬉しそうにする子や「なんでこんなもの(例えば片足の長靴など)が落ちているんだ?」と、落ちているゴミに疑問を持つ子がいました。
一時間程して、530運動は終了。飲み物をいただき、解散となりました。改めてポイ捨てをしないようにしようと心に決めた学園生たちでした。


また、予定よりも530運動が早く終わったので、その足できれいな景色を見に行くことに。みんなで絶景を望める平谷峠まで歩きました。
20分程歩き、平谷峠に到着。絶景を見つつ、「やっほー!」と、みんなでやまびこに挑戦。「こんにちは!」と叫んだり、今の心情を叫んだりした子もいて、みんなでストレスを発散しました。大声を出すのは気持ちが良いですね~。


午後からは、畑作業を行いました。
まずは、いもに栄養を集中して送るためじゃがいもの摘花作業。茎や葉をかき分けながらつぼみをくまなく探し、摘み取りました。
次は、畝と畝の間の通路に少しずつ顔を出し始めた雑草を根こそぎ抜きました。2人組になり、通路の両端からお互いに中央に向かって、草を抜きながら進むことにしましたが、草取りが苦手な子たちは、大きい草しか取らなかったり、休憩したり、虫と戯れたり・・・。継続生の3人しかきちんと作業していない時間帯もありました。野菜が大きく育つためにも、草取りは大事な作業なので、これからも適宜草取りをしていきます。


続いて、5月の上旬にみんなで手分けして種を蒔いたポット苗(クウシンサイ・つるなしいんげん、枝豆、茎立ちブロッコリー、ズッキーニ、かばちゃ)を定植しました。今年の発芽率は7~8割。まぁまぁです。マルチシートの植え付け穴を広げすぎたり、植え付け穴を深く掘りすぎて周りの土より低くなってしまったりしていた子もいましたが、美味しい野菜ができますようにと願いながら、たくさんのポット苗を手分けして定植することができました。


また、買ってきたさつまいもの苗も植えました。さつまいもの苗は、ポット苗とは違い、つる。色々な植え方がありますが、今回は土に対して斜めにさすようにして植え付けました。初めての植え方に、「色々な植え方があるんだな~」と思った子ばかりでした。
そして、さつまいもとかぼちゃとズッキーニの苗に敷き藁をしました。マルチシートに触れている葉が焼けないよう、苗に枕をするイメージで敷き藁をしました。「枕だよ~」と話しかけながら手を動かす子がいました。


最後に、茎立ちブロッコリーに防虫ネットを張ったり(Kさん)、定植した苗にたっぷりの水をやったり(Asさん、Toさん、Yさんなど)、空いたポットやケースを洗ったり(その他の子たち)して終了しました。収穫したり食べたりするのを心待ちにしている学園生です。

25/06/13