売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  7月12日・13日 一泊二日キャンプと川探検

売木村の山村留学ブログ

7月12日・13日 一泊二日キャンプと川探検

12日の昼過ぎから13日の昼過ぎにかけて、キャンプ活動を行いました。前回の“うきうきキャンプ”で学んだことや反省点を活かせるよう、少し難易度を上げたキャンプへの挑戦。不安な表情を浮かべていた子が何人かいました。
今回は、12日の夕食、13日の朝食・昼食と、三食の野外炊事に挑戦。ソロを希望した中学2年生のHtさん以外は、「この子とだったら三食協力してご飯を作ることができるかも?!」と答えた子同士で二人組を作ることに。9人なので、指導員が一人加わり、10人で5ペアを組みました。また、テントは、女の子4人で1張り、男の子は3人ずつ2班に分かれて張ることにしました。

ミーティングを終え、まずはテント張りと野外トイレの設営。男の子たちは順調にテントを張れていましたが、女の子たちの間ではトラブル勃発!4人で協力できなかったので、張るのに時間がかかりました。

テント張りとトイレ設営が終わったら、次は早速夕食(ごはんと味噌汁)作り。ペアで協力してかまどを作ったり薪を集めたりしていました。しかし、前日に雨が降ったので、日当たりの悪い所は地面や、薪・落ち葉等が湿っており、焚き付け・薪集めに苦労していたペアも…。中学2年生のKさんは、もはや諦めたのか、火が燃え上がりやすい杉の葉を大量に集め、ほとんど杉の葉だけで夕食を作っていました。

Asさん・Iさんペアは、マッチ1本で火をおこせましたが、Aoさん・SさんペアとTkさん・Yさんペアは、希望数を申告して支給されたマッチ12本ないし15本を全て使い果たしてしまい…。どちらの班も薪が湿っていたり、そもそも薪の量が足りなかったりしたため、全く火をおこすことができませんでした。出来るだけ乾いている薪を大量に集め、追加でマッチを3本もらい、火おこしに再挑戦。21時頃には夕食にありつけました。

しかし、さらに苦労したのは、Htさんと、Hnさん・Toさんペアです。Hnさんは、じゃがいもをとても上手にひと形や手裏剣形等に笑顔で切ってしていましたが、その後に行った火おこしが上手くできず途中でいじけ、Toさんもそれにつられていじけてしまい…。Htさんと、Hnさん・Toさんペアが夕食にありつけたのは、22時半近くになってからでした。追加要望したマッチで火をつけたものの、大きな火に育てられなかったHnさん・Toさんペアは結局、Htさんのかまどの火で調理させてもらうことに。それでも、なんとか作った夕食はとても美味しかったようです。

夕食を早く済ませ片付けをしたペアは、星を眺めてからテントで寝ました。翌朝は、川で顔を洗ってから、朝食(じゃがいも料理(自由にゆでたり焼いたり)と卵スープ、棒巻きパン)作りをしました。しかし、いくつかのペアは、マッチの管理が悪かったらしく、マッチやマッチ箱が少し湿っていて、なかなか火をおこせませんでした。
朝食作りのリミットは9時。9時までに朝食が食べられなかったらブランチにするというルールだったので、みんな9時までに作ろうと頑張っていましたが、結果、どのペア(人)も不首尾に終わりました。

火を通さなくても食べられるミニトマト・キュウリ(畑で収穫したもの)や果物(バナナ)をひとまず食べ、テントを解体してフェンスに干した後、朝食(ブランチ)作りを再開しました。
マッチが一本も残っていなかったTkさん・Yさんペアは、再びマッチを一本もらったものの、失敗してしまったので、なんとか火おこしに成功したAoさん・SさんペアやKさん(・指導員ペア)のかまどの火を借りて作ることに。正午を過ぎてようやく出来上がったブランチを食べたTkさんは、あまりの美味しさに涙が出そうになったようです。Hnさん・Toさんペアも、Asさん・Iさんペアのかまどの火を借りたり、IさんやKさんに火力調整を手伝ってもらったりと、いつの間にか子ども10人で協力してブランチ作りをしていました。

その後、お皿や飯盒を洗ったり、かまどを片付けたり、トイレの周りを覆っていたシートを撤去したり、キャンプサイトのゴミ拾いをしたり干していたテントや寝袋を片付けたりして、15時過ぎにキャンプ終了となりました。

今回のキャンプでは、誰一人三食作って食べることができないという、悔しい野外炊事の結果となりました。前回は、晴れの日が続いた後のキャンプだったので、薪や焚き付けが一切湿っておらず、すんなり火おこしできましたが、いつも好条件とは限りません。「前回はたまたまできたってことがよくわかったよ~」と言っていた子もいて、野外炊事の厳しさを今回で痛感したようです。どんな状況でも火をおこせるようになるまで何度も挑戦していこう~!

片付け終了後にキャンプでかいた汗を流すことも兼ねて、ブルーベリー園花の谷付近から 岩倉川に入り、留学センター付近まで川をさかのぼる「川探検」に出かけました。川辺の大きな木に懸けてあるロープでターザンごっこもして遊び、留学センターに戻ったのは17時半過ぎでした。

25/07/24

ひとつ前に戻る