8月30日 学校行事とヤギの冬エサ集め
30日(土)の午前中は、学校でPTA作業(環境美化作業)と親子レクがありました。
暑い中でのPTA作業でしたが、一時間半ほど雑巾がけをしたり、窓掃除をしたり、草取りをしたりしました。


ぶなの木に移動して行われた親子レクでは、ニュースポーツ体験としてボッチャとモルックをやり、どちらも下投げのコントロール力が試される競技でした。最後の一投を託されたTkさんは、同じ班のHtさんに「僕無理だからHt兄がやってよー」と、Htさんにお願いしていたけれど、「勝っても負けても大丈夫だからTkがやってみなー」と背中を押され、最終的にはTkさんが投げました。


どの班も接戦の、良い勝負をしていました。


また、午後3時頃からはセンターで飼っているヤギの冬用のエサ集めをしました。春から秋にかけては、センターの敷地内に生えている草や、スーパーから頂いた、キャベツやレタスの外葉等をヤギに与えていますが、冬になるとおおかたの青草は枯れてしまうので、センターでは毎年、夏の終わりから秋にかけて葛や桑の葉を大量に集め、乾燥させ、冬の間のヤギのエサとしています。
今回は、センターのすぐ近くの葛が繁茂する場所に行き、ひたすら葛の葉を集めました。


とげのある植物があったり、虫に刺されたりする可能性があるため、長袖を着ることを勧められたものの、暑いし面倒くさいからと言って半袖で作業していた子たちは、案の定小さな擦り傷ができたりや虫に刺されたりしていました。しかし、一人一つずつ持参したカゴを満タンにすることを目標に、単純作業を頑張りました。


最終的にカゴを満タンにできたのは、ほぼ休憩せずに手を動かしていたAsさんとAoさん、時折休憩しつつも集めていたKoさんだけでした。
単純作業が超苦手なのか、3時間程経っても葛の葉柄を束にして一握りもないくらいしか集めていない子も・・・。カゴを満タンにすることができなかった子たちは最後に自分の手でぎりぎり握れるくらいまで集めてから、終了しました。


そして、センターに戻り、自分で集めた葛の葉の柄を揃え、一握りほどの束にして巻き結びを使って紐で括り、中庭のビニールハウスに干しました。ヤギが冬を越せるくらいのエサの量にはまだまだ程遠いので、引き続き冬エサ集めをしていきます。
25/09/08