売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  5月29日

売木村の山村留学ブログ

5月29日

前夜から、またはこの日の早朝に、保護者の方々が来園され、学園生たちは嬉しくてたまらない様子! 約1か月ぶりの再会です。
5月29日(日)、5時に起きた学園生たちは身支度を調え、朝の当番の仕事をしたら、前日に調整した竹竿を手に、一路 釣り堀のある河川公園へ。釣り始めが遅くなると釣果に影響が出るので、長靴の足で、3km強の道のりを急ぎました。話しながら一緒に歩く保護者の方も多く、学園生たちはとても嬉しそう!
05-29 (1).jpg05-29 (2).jpg河川公園に着くと、釣り堀で釣り始めている人が既にたくさん! 前日に教わった方法で、竿先のリリアンに仕掛けを取り付けようと試みるも「あれっ?どうやるんだったっけ?」「できないよ~。やってください!」と騒ぐ多くの学園生たち。どうにか竿に仕掛けを付けたら、他人に迷惑をかけないよう釣り場での注意事項を再確認し、釣り堀へ。逸る気持ちを抑えながら、針に”ブドウ虫”をつけて
05-29 (3).jpg05-29 (4).jpg
早速糸を垂らします・・・。これから3時間弱、家族と一緒に釣りを楽しむ学園生たち。釣り堀には、お腹を空かせたニジマスたちが放たれています。あからさまな幼虫フォルムである餌の”ブドウ虫”の、見た目がネックになり触れないという子は、”イクラ”を使用。
05-29 (5).jpg05-29 (6).jpg
群れをなしたニジマスが、ブドウ虫やイクラに食いつくのを、じっと待ちます・・・。学園生たちには、実はこの釣りでノルマが課せられていたのでした。この後行う昼食交流会で、釣ったニジマスの塩焼きを食べる計画になっていたからです。参加予定人数を考え、一人1匹ずつ食べるためには、最低でも小学生は一人4匹、中学生は一人5匹を釣りあげてほしいところ。全体で釣れる数が少なければ、1匹を何人かで分け合うような事態になるのです。
例年 入れ食い状態の釣り堀。しかし、今年は少し様子が違う様・・・。学園生たちは自作の竹竿で、重い・短いというハンデがあったものの、長くて軽い竿で釣る周りの人たちも、釣り始めてすぐにバンバン釣れていたわけではなかったのです。
05-29 (7).jpg05-29 (8).jpgしばらくすると、案の定、魚ではなく自分の服を釣ってしまう子もいました。
そうこうしているうちに、大騒ぎする声が! 学園生が垂らしていた針にも、ニジマスがかかったのです! 釣り始めてから、30分以上経っていました。
05-29 (9).jpg05-29 (10).jpgそれからは、多くの子にアタリがあり、ようやく釣れ始めました! 「釣れた!釣れた!バケツどこ?」 喜びのあまり、釣り場でのマナーやルールを失念し大声を出してしまう子も。
05-29 (11).jpg05-29 (12).jpg
面白いように釣れだしたものの、たいがいはニジマスが、針を飲みこんでしまっていて、指で針を外すことができず、指導員に取ってもらうために、遠くから呼び付ける声が辺りに響いていました。釣れると、子どもたちはもちろん嬉しそうでしたが、それ以上の弾ける笑顔を見せるお父さんも!
大物がかかったのか、針だけ持っていかれてしまうことも多く、新しいハリスを求める子がたくさんいました。その場で、前の日に習った方法で道糸とハリスを繋ぐわけですが、大人にやってもらう子もいれば、曲がりなりにも手早く自分でやり、釣りを続けることができた子たちもいました。
05-29 (13).jpg05-29 (14).jpg釣る場所は、釣果に大いに関係すると考え、図々しく割り込み次々に釣りあげる子たちもいれば、隣りの人に寄り過ぎておまつりしたり、道糸に他の人のサングラスをひっかけたりと、ひんしゅくを買うようなことをしてしまった子たちも・・・。竿が折れてしまうハプニングや、家族や兄弟が釣り堀の池に落ちて、足元がずぶ濡れになってしまうアクシデントもありました。
釣り開始から1時間以上経ってもボウズだった子たちにも、待望の1匹目が!!
途中で朝食のおにぎりを各自とりましたが、楽しい気持ちとノルマ達成の意気込みで、一刻も早く釣りを再開したくて、食事もそこそこに釣りに熱中していた子たちも。
05-29 (15).jpg05-29 (16).jpg
ニジマスの群れが動き出し、釣れる場所が変わってきました。釣り始めから2時間半以上、全然釣れなかった子たちにも、やっと笑顔が!! 幾つかのバケツに入れていたニジマスを数えると、あと数匹釣れば、お昼ごはんに焼き魚を一人一匹食べられそうなくらい。すると、間もなく「釣れた!」とそこここから声が。9時を回った頃、釣りを切り上げ、車でセンターへ戻ることに。全員ボウズは免れた様で一安心。中には十数匹釣ったという子もおり、1匹しか釣れなかった子の分を十分に補っていました。他の人たちと比べたら不利な自作の竹竿を物ともせず、全員で約60匹の釣果でした!!
05-29 (17).jpg05-29 (18).jpgセンターに着いたらすぐに、休む間もなく、魚をさばく体験。魚のさばき方はいろいろありますが、釣ってきたニジマスはこの後、串に刺して塩焼きにするので、ハラワタを出す処理のみ。やり方を教わった後、ヌルヌルするニジマスを押さえるために、利き手ではない方の手にきれいな軍手をはめ、利き手に包丁を握りました。
05-29 (19).jpg05-29 (20).jpg肛門からえらの下辺りまで包丁を入れ、内臓をかき出し、血合いをきれいに取って洗います。気持ち悪がったり、嫌がったりせず、皆、積極的にやっていました。包丁で魚の身を切ってしまったり、内臓や血合いがしっかりととれていなかったりするものもありましたが、どんどんさばき、洗われるのを待つ魚が増えていきました。さっきまで生きていた魚の命をこれからいただくということで、ふざけて取り組む子もおらず。
05-29 (21).jpg05-29 (22).jpgある程度さばけたら、並行して、串を打つ作業を。口から通し、ニジマスをうねらせながら刺していきますが、皮の外を通すと、焼く時に串が焦げて魚が外れてしまうので、表面に串を出さないようにしました。しっかり安定するよう、背骨を縫うように打ち、躍動感のある姿にするのは、かなり難しく、「こう?」「次は、こうだっけ?」などと何度も聞きながら、試みる学園生たちでした。どうにか串を打ち終わったニジマスは、長い間、強い力で握りしめられていたようで、生温くなっていたものが多数・・・。あとは、塩をふって炭火で焼きます。

 

午前11時前、学園生受け入れ農家さんがセンターに三三五五集まってこられました。学園生・学園生家族・農家さん・学園職員など40名ほどで、昼食を一緒に準備し、食べ、交流する”昼食交流会”のためです。恒例行事となっており、役割分担を察知した農家の父さんたちは、そのまま外で、炭火おこしに着手。手際の良さの素晴らしいこと!
05-29 (23).jpg05-29 (24).jpg食堂に集まった学園生・農家の母さんたち・学園生のお母さんたちは、これからの段取りを聞き、作業開始。3班にわかれて、南信州の郷土料理のひとつである五平餅を、受け入れ農家の母さんに教えていただきながら作ります。五平餅を作る2つの班はまず、農家の母さんのご指導の下、炊きたてのうるち米を2升ずつすりこ木で潰す作業。
05-29 (25).jpg05-29 (26).jpgお米の量が多いので、結構力が要り、かなり大変! うるち米も、潰していくともちもちになり、すりこ木やボールにくっつくので、ボールを押さえることも重要な役割。お米の潰し加減は、皆殺しではなく、”半殺し”!
農家の父さんや学園生のお父さんたち男衆は、既に炭火をおこし、順調に、串に刺したニジマスを焼いていました!
05-29 (27).jpg05-29 (28).jpg五平餅に塗って炙る味噌作りも並行して行いました。1つの班が担当し、「クルミ味噌」を、農家の母さんに伝授してもらいながら作ります。昨年、この辺りで収穫した大量のクルミの実をすり鉢に入れ、すりこ木ですり潰し、冷ました緑茶を加え、塩・砂糖・しょうゆなどで味を整えていきました。
その間に、良い具合にお米を潰せた五平餅作り班には、それぞれ30本ほどの串が配られ・・・。
05-29 (29).jpg05-29 (30).jpg
農家の母さんが「こんなふうにしてね。」と、半殺しのお米を握り、串につけて、ぞうり型に整える手さばきを見てから、子どもたちやお家の人もチャレンジ! 1本の串にだいたい0.7合のごはんをつける計算なので、かなり大きく、ずっしりとした重み。母さんたちみたいには、なかなか上手く握れなかったけれど、見様見真似をしていた学園生たちでした。
05-29 (31).jpg05-29 (32).jpg2班合わせて62本握った五平餅を、野外の男衆に渡し、ニジマスに続き、焼いてもらうことに。炎天下、五平餅をどんどん焼き、焼けたら”クルミ味噌作り班”が、懸命にクルミをすって作った味噌を塗って、それをもう一度炙る作業。
手が空いた子どもたちは、使った調理道具を洗ったり、食堂に机を並べたり、配膳を始めたり。外から、焼きたての五平餅が運ばれてくると、辺り一帯に、炙られた味噌の甘く芳ばしい匂いが広がり、今にもよだれをたらしそうな子も・・・。
皆で協力して作ったお昼ごはんができあがり、12時30分には配膳も完了。「いただきます!」
05-29 (33).jpg05-29 (34).jpg農家さんごとに食卓を囲み、皆で作った五平餅・ニジマスの塩焼き・具沢山のお味噌汁・お漬け物を食べながら、歓談。終始、和やかな時間でした。お昼ごはんはどれもおいしく、留学生の中にはとどまることを知らない食欲を発揮し、五平餅やニジマス、おにぎりのおかわりを何度もする子も!
05-29 (35).jpg05-29 (36).jpgしばらくすると、数人の子たちが出し物として、なぞなぞやクイズを出題。場を盛り上げていました。最後に、農家さんからの差し入れのスイカを皆でいただき、交流会はお開きに。
その後、農家さんもお家の人もお帰りになり、早朝から動き回っていた学園生たちは、大あくびをするなど眠たそうでした。

16/05/31

ひとつ前に戻る