売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  ゴールデンウィーク4日目

売木村の山村留学ブログ

ゴールデンウィーク4日目

5月5日(火)は、子どもの日でもあり、端午の節句でもあります。そして、端午の節句には、ヨモギや菖蒲で邪気払いをし、柏餅やちまきを食べる習慣が残っています。この時期、売木村では、沢山生えているよもぎは採り時。しかし、柏の葉やその代わりに用いる朴の葉はまだ小さいので、柏餅を作ることはできません。なので、餅草ともいわれるヨモギを採って、みんなで草餅を作り、お昼ごはんに食べることに。
5 (1).jpg5 (2).jpg
まず、3人ずつ3組に分かれ、各班にザルが渡されました。ザルいっぱいのヨモギを採ってこなければ、草餅ではなく普通のお餅になってしまうので、「濃い緑色で、強い香りがするよもぎもちを食べたいよね?」とみんなで確認してから、センターの庭や周辺へ。
5 (3).jpg5 (4).jpg場所を変えながら、どんどんヨモギを見つけては、新芽の部分を摘みとっていき、30分もしないうちに、ザルに山盛り採った班がありました。一方では、シマヘビの幼蛇を捕まえることに躍起になったり、蛙を見つけて喜んだりする子たちも。その子たちの班のザルには、時間が経っても一向にヨモギが増えず・・・。一番手の班が、摘んできたヨモギを洗い、茹でて、フードプロセッサーで細かくしている間もまだ、他の2班はザルをいっぱいにできず、周辺をうろうろ。新芽ではなく、やわらかそうな葉をちぎり、ザルを満たそうとしていました。

厨房では、昨年度の学園生たちが作ったもち米2升を、朝から蒸しており、良い具合になってきていました。ようやく、時間をかけてヨモギ採りを楽しんでいた(?)2班も戻り、ヨモギを洗い、茹でて、刻み、最初の班のものと合わせると、随分たくさんの量になりました!
5 (5).jpgもち米が蒸しあがったので、倉庫前で、餅つき開始。といっても、初めからつくわけではありません。蒸し器から臼に移したもち米を、杵でつぶしこねることから始めました。力もコツもいるうえ、スピードも求められるかなり重要な作業。でも、餅つきの時には本当に頼りになる中学生のHさんがいるから、大丈夫!指導員の補助など全く必要ないくらいなのです。今回も、2升ものお米を物ともせず、臼の周りを回りながら杵の先に体重をかけ、しっかりとつぶしていました。他の子たちは臼から少し離れ、Hさんの作業を見守るのみ・・・。
5 (6).jpgいい感じにつぶせたら、いよいよ、つく作業。この作業の最初もやはり、餅つき職人の様な(?)Hさんにお願いすることに。みんな、安心してお任せ。
5 (7).jpg5 (8).jpg
5 (9).jpgその後は順番に、全員でついていきました。臼と杵を使っての餅つきは初めてという子も、杵の重さでよろめくことはあったものの、臼の縁を叩いてしまうことなく、上手についていました。途中でヨモギを加えると、ヨモギが多すぎたのか、つく度に飛び散ってしまうアクシデントが!なんとか混ぜ込みながらついていくと、次第に滑らかになり、美しい草色に。そして、とてもよくのびるお餅になっていきました。交代しながら2巡くらいつくと、濃い緑色の、大変やわらかいお餅のできあがり!
5 (10).jpgできたらすぐに、ちぎって丸め、きなこ・あんこ・しょうゆをまぶしました。とりあえず、1種類ずつ配膳。
5 (11).jpg5 (12).jpg各自、草餅3つとお汁を持ち、好きな場所で「いただきま~す!」すぐに「おいしい!」「しょうゆ(の餅)が一番、よもぎの香りがする!」「何個でも食べられそう!」などと、歓声があがりました。本当に、もち米の量に対しヨモギの使用量がかなり多く、色が濃く、ヨモギの風味が強い草餅に仕上がっていました!学園生たちは、何度も何度もおかわりをし、たくさん食べていました。草餅はほんの少し残っただけで、みんなで1.7升くらい食べた様です。しっかり邪気払いができたことでしょう。

15/05/06

ひとつ前に戻る