売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  6月17日~18日

売木村の山村留学ブログ

6月17日~18日

17日(土)の14時から翌18日(日)の14時ごろまでの丸一日、センター下の林の中でキャンプを行いました。5月上旬に行った野外炊事体験に続く、キャンプ体験第2弾です。今回は、夕食・朝食・昼食の3回の野外炊事に加え、テント泊を行うことに。そして、それぞれのグループで準備から片付けまでを行い、協力することの大切さや活動を成功させる達成感を味わうことが目的です。
17日(土)の午前中に、テント設営・撤収方法、寝袋の使い方や片付け方の講習、炊事班決め、メニューや作り方などについて確認しました。

14時、必要な荷物をリュックサックに詰め、服装を整えた子からいざセンター下の林の中へ。翌18日の14時ごろまではセンターに立ち入らない約束になっているので、忘れ物がないよう入念に確認していました。
幕営地に着いたら、まずはテント設営。男女に分かれて立てる場所を吟味します。センター下の林は昔牧場だったところを人工林にしたため、木がまばらに生えて、意外と広いスペースがないのです。6人用のテントを設営するので、女子はその分の広さがある場所を確保するのに手間取っていました。午前中に継続生が実践しながらテントの立て方を教えてくれましたが、新入園生は一度では覚えきれなかった様。男子も女子もそれぞれ継続生がいるので、再び継続生に教わりながら、協力してテント設営を行っていました。 テントが立てられたら、次はトイレ作り。排せつ物を土に埋めるための穴を掘り、目隠しのために木を利用してブルーシートで囲みました。女子は、わかりやすいように葉っぱを使ったトイレ使用中の目印を作っていました。

テントとトイレが完成したら、次は夕食作り。炊事班ごとに、かまど作りや薪拾い、食材の下ごしらえを手分けして行っていました。
梅雨の時期に行うこのキャンプは例年、天気に恵まれないことが多いです。しかし、今回は嬉しいことに晴天です。多少、木や落ち葉は湿っていましたが、絶好のキャンプ日和でした。
かまど作りや薪拾いの最中には、林の中にいる虫や、あちこちに生えているキノコを眺めたり、釣りをしたり、他の班の子の邪魔をしたりとみんな割とのんびりモードでそれぞれ楽しんでいました。
材料の下ごしらえを担当した子たちは、普段ほとんど厨房のお手伝いをしていないので、時折戸惑いながら作業を行っていました。夕食のメニューは、ご飯と味噌汁とニジマスのホイル焼き。火が通りやすいように小さく野菜を切ることや、ニジマスをアルミホイルで包むことに苦戦していました。中には、何度もアルミホイルを破いてしまい、最終的には二重三十に包むことになった子がいました。

下ごしらえが終わった班から、火おこし開始。今回は、マッチ10本と新聞紙見開き2枚が配られ、これらを使って3食作ります。体験の幅を広げるためにマッチや焚き付け用の新聞紙を減らすなどどのように使うかは班次第で自由です。
最初に火をおこすことに成功したのは、Jさん・Sさん(・指導員)の班(以下“J班”)。Jさんが慣れた様子で、継続生としての力を見せつけました。

2番目は、Nさん・Mhさん(・指導員)の班(以下“N班”)でした。Nさんが懸命に挑戦しましたが、マッチの軸の部分に火を移す前に焚き付けに近づけたり、盛ってある焚き付けの上にマッチの火をつけたりしたため、マッチ5本を使い失敗に終わりました。そして、指導員のアドバイスを聞いて挑んだ、マッチ6本目で、なんとか焚き付けから薪に火を移し大きくすることに成功。NさんもMhさんもほっとした様子でした。

Mrさん・Hさん・Tさんの班(以下“M班”)も同じく6本のマッチを使った後に火おこしに成功。この班は3人で交代しながら挑戦していました。3人ともマッチを擦って火をつけることはできたけれど、焚き付けを上手く燃やせず、薪に火が移る前に消えてしまったようです。
J班は19時頃、N班は19時半頃、M班は20時頃にそれぞれ「いただきます!」飯盒の内底におこげができたり、味噌汁の味付けがなかなか決まらなかったり、食材を入れ忘れたりしましたが、班員で協力して作った夕食を美味しくいただきました。

20時を過ぎた頃、夕食の片づけまで終えていたJ班とN班は、夜のお散歩に出かけることに。普段夜に出歩くことはないので、皆楽しみにしていたお散歩。この日は新月だったため、月のあかりはありませんでしたが、あえて暗闇を体験するためにヘッドライトを消して歩きました。しかし、おしゃべりに夢中でこのお散歩の醍醐味である“自然のものや音に目や耳を傾ける”ということができていなかったので、おしゃべりをしないためにも、一人ひとりの間隔を空けて数百メートルを単独で歩いてみることに。しゃべり声が聞こえなくなると、途端に川のせせらぎや虫の鳴き声が鮮明に。また、星にも目がいくようになりました。暗いからこそ、明るい星だけでなく少し暗めの星まで無数の星も見ることができ、思わず感嘆の声を上げた子もいました。一人の時間の締めくくりとして、地面に仰向けに寝転がり、視界いっぱいの星や心地よい風、虫の鳴き声等を満喫し、リラックスしました。
20時半頃、お散歩からキャンプサイトに戻ってきた一行は、夜食タイム!小枝に刺したマシュマロを熾火で少しあぶって食べました。中にはあぶっている最中に火の中に落としてしまい、マシュマロを灰だらけにしてしまった子もいました。
21時頃、歯磨きとトイレを済ませ、それぞれ寝袋り就寝。

18日(日)は6時半に起きました。服などを丸めて簡易的な枕を作らずに寝た子やテントの下にあった木の根や石の上で寝る羽目になった子は首や体が痛くなったようですが、皆思ったよりは寝られたそうです。普段当たり前のように使っている布団や枕のありがたさを感じた子もいました。

冷たい川の水で顔を洗い、動植物の世話をした子から、朝食作りに取り掛かりました。前日に予めこの日の分の薪も拾ってきていたN班は、薪をくべやすいように整頓し、食材の下ごしらえを担っていたNさんを待っていました。M班は、かまどを少し改良し、少し広めに作り変えていました。
朝食のメニューは、洋風雑煮とチーズ、ミニトマト、干し柿です。

17日同様、J班が一番に朝食を作り終え、火おこしに苦戦している他の班に近寄り、「おいしい」と自慢しながら食べる2人でした。
J班に続いたのは、N班でした。しかしながらなんと残りのマッチをすべて使い切ってしまいました。最後の1本で火をつけられた時には、「よかった、ご飯が食べられる」という安堵の声があがる同時に、その火を昼食作りまで保ち続けることを誓っていました。
M班は、かまどを作り変えた影響なのかわかりませんが、Mrさんがマッチ1本で火おこしに成功しました。しかし、火力を上げることができず、調理に時間がかかっていました。
調理の方法は班それぞれ、人それぞれなので、雑煮にチーズやミニトマトを入れる子や、チーズを焼きマシュマロのようにしてあぶって食べる子がいました。

朝食の片づけを済ませ、テントや寝袋を乾かすために干した後の昼食までの時間は、各々に過ごしました。

J班のJさんは釣りに行き、Sさんは一人で火おこしに挑戦していました。夕食と朝食作りは主にJさんが火の担当で、Sさんが下ごしらえ担当だったので、昼食作りは役割を交代することに。朝食作りに使った火がまだ残っていましたが、あえてその火を消し、一から火おこしをしていました。

N班は、薪がまだ十分残っていたので、薪集めはせず、朝食作りの時の火に薪をくべ続けることに集中していました。交代制で火の番をし、誰か一人が火を見張っていることにして、他の人は散歩(?)に出かけました。川を覗いてみたり、木の実を食べてみたりと、林の中での時間を満喫していました。
M班は、薪拾いを少ししつつ、早い段階で火おこしをしていました。M班も朝食作りに使った火を保ち続けるつもりでしたが、朝食を食べている間に火が消えてしまったので、もう一度火をおこすことに。しかし火おこしに成功する前にマッチをすべて使い切ってしまう事態に!最後の1本のマッチを擦る時は、山盛りの焚き付け(落ち葉)を用意していましたが、焚き付けにつけた火が燃え広がっていかず、残念ながらくすぶって消え、失敗。昼食のメニューは、鶏そばとバナナだったので、加熱調理をしないと食べられない鶏そばはお預けに・・・。

そんな中、下ごしらえを終わらせたJ班とN班は調理を開始しました。どちらも火が焚いてある状態だったので、夕食や朝食作りの時よりも早く完成。N班は12時半頃、J班は13時頃には食べ始めていました。

昼食後の調理道具や食器の片付けと並行して、かまどの片付けもしました。痕跡が残らないように原状復帰することと、山火事のを防ぐために大きな燃え残りをセンターの焼却炉まで運んだり、川の水で消火したり、かまどに使った丸太に川の水をかけたりしました。 そして、トイレの片付けとテントサイトのごみ拾いを行い、センターの周囲のフェンスに干していたテントを片付けました。

15時頃、やっとセンターの中に戻りました。しかし、まだ終わりではありません!使った寝袋も片付けなければなりません。今回使った封筒型寝袋は、縦半分に折ってから固く巻き、最後に付属の紐で蝶々結びをするタイプのものですが、空気を抜くように自分の力や体重で押さえつけながら巻いていかないと、パンパンに膨れ上がり、蝶々結びができなくなります。最後の最後まで気を抜かず巻いていく必要があるのです。すっとできた子とそうではない子と・・・。できた子はできない子のサポートにまわる様子も見られました。中には代わりにやってもらっていた子も。継続生も苦戦していました。
寝袋の片付けが終わった子から個人装備の片付けをして、今回のキャンプは終了。この日の夕食は食育指導員が厨房で作ってくださったご飯を食べたので、自分たちで調理しなくても食事にありつけるありがたさを実感した子どもたち。2日間にわたり、非日常を体験することができました。

23/06/24

ひとつ前に戻る