売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  5月4日(日) 味噌作り

売木村の山村留学ブログ

5月4日(日) 味噌作り

4日(日)は、味噌作りをしました。
まずは、味噌や大豆についてのミーティング。毎日いただいている味噌汁に使われている味噌がどのように作られたのか、誰がいつ仕込んだものか(→売木学園では、毎年この時期に味噌作りをしていて、今は39期生が仕込んだ味噌をいただいています)、大豆がいかに私たち日本人の食生活を支えているか等についての話を聞きました。

そして服装を整え、外に出て昨年度42期生が仕込んだ味噌と39期生や41期生が仕込んだ味噌を見比べたり味見したりしました。42期生が仕込んだものはまだ熟成年数が短いので、味噌ではなく“味噌のようなもの”。「しょっぱい」「なんだこれ」との感想が聞かれ、また、樽に溜まった液体、いわゆる“たまり醤油”の味には、「うわーしょっぱい!」と顔をしかめていました。
その後に味見した二夏以上熟成したものは、しっかりとした味噌。「美味しい」「さっきと全然違う」と、熟成年数によって味が全く異なることに驚いていました。

午前中は、昨年度42期生が仕込んだ味噌の天地返しをすることに。味噌の作り方は地域や家庭によってそれぞれですが、仕込んで一年寝かせたものを天地返しすることで、空気に触れさせ、発酵を促進させることにつながり、美味しい味噌に仕上がるとされているので、売木学園では毎年この方法をとっています。
2班に分かれ、味噌すり機にかけていきました。味噌すり機のハンドルを回す人、味噌を味噌すり機の漏斗状の部分に軽く押し込みながら入れる人、ミンチ状になって出てくる味噌をバットで受ける人、味噌すり機が動かないように足で押さえる人など、班で役割を分担し、交代しながら進めました。ミンチ状になって出てくる味噌を「モンブランみたい」「ひき肉みたい」等、何に似ているか言い合ったり、「落としちゃった!もったいないから食べないと」と、つまみ食いをしたりしながら作業していました。

そして午後からは、43期の味噌仕込みをするべく、大豆を味噌すり機にかけました。大豆は、3日(土)に洗い、一昼夜以上水に浸けておいたものを、この日の朝7時半頃から4時間半程、指で簡単につぶれるくらいの柔らかさになるまで蒸し煮にしていたものです。

味噌をする時と大豆だけをする時のハンドルの重さの違いを感じつつ、天地返しの時同様、班員で役割を交代しながら味噌すり機にかけていました。

大豆を全てすりつぶせたら、次は塩切り麹と混ぜ合わせる作業。5人ずつ大きなたらいを囲み、交代しながら底の方にある塩切り麹と上部にあるすりつぶした大豆を全て均質になるように混ぜ合わせます。自分の手をブルドーザーのブレードやショベルカーのバケットに見立てて、一生懸命に腕を動かしていました。みんな塩が手にしみて痛痒そうにしながらも、中学1年生のIさんは特にパワフルに混ぜ合わていました。

次に、混ぜ合わせたものを味噌樽に入れる際、空気を抜くために丸めて投げ込むため、みんなでソフトボール位のサイズの玉を作りました。
そして、その玉を味噌樽に投げ込み、大豆を蒸し煮したときの汁(アメ)を時折加えながら、樽の中で混ぜました。貴重な材料なので、コントロール重視で優しく投げ入れる子と、しっかり空気が抜けただろうと思うほど力強く(勢いよく)投げつけた子がいました。

全ての材料を樽の中に入れたら、表面をならし、塩蓋をして最後に温度変化の少ない倉庫内に運び、上蓋の上に重石をのせ、外蓋をして保管。来年度の44期生に天地返しをしてもらい、数年後の学園生に美味しく食べてもらうことを願いながら、作業を終えました。この日仕込んだ味噌を自分たちが口にする機会はないかもしれませんが、味噌作りの大変さを学び、改めて食のありがたみを感じた学園生でした。

25/05/09

ひとつ前に戻る