売木村山村留学センター
売木学園

〒399-1601
長野県下伊那郡売木村45-551
Tel:0260-28-2116
Fax:0260-28-2116
お問い合わせはコチラ

">HOME >  ブログ >  5月5日

売木村の山村留学ブログ

5月5日

5月5日は子どもの日ですが、端午の節句にあたります。端午の節句には、よもぎや菖蒲などの薬草を摘みに野に出かけたり軒先に吊るしたり、よもぎもちを食べたりして、邪気払いをする風習が残っています。そこで、もち草ともいわれるよもぎを摘み、もちつきをして”草もち”を作り、お昼ごはんに食べることに。
2018-05-05 (1).jpg
初めに、3~4人の3グループにわかれ、グループごとにザルを持ってよもぎ摘み。センターの敷地内や周辺にはたくさんのよもぎが生えているものの、摘みとるのは若芽や若葉だけに限定。深緑の色味と濃い香りのよもぎもちを食べるために、各グループで若芽をザル山盛りに採ることを目標としました。 
2018-05-05 (2).jpg
よもぎ摘み30分一本勝負! 中には、よもぎではなく虫を追いかけていた子もいましたが、よもぎ摘みを楽しんだ学園生たち。ザル山盛りにすることは達成できなかったけれど、そこそこ採れたので11時には打ち切り、厨房へ。
2018-05-05 (3).jpg
グループごとによもぎを洗い、虫や枯れ草などのごみを取り除きました。
2018-05-05 (4).jpg
洗ったよもぎを、重曹を入れたお湯で茹で、水にさらしてよく絞ったら、包丁で刻む作業。厨房には、よもぎ独特の爽やかな香りが充満。包丁でできるだけ細かく刻むことは難しいようで、グループ内で交代しながらなんとか切って細かくしていました。それから、文明の利器 ハンドブレンダ―を用いて、さらに刻み、よもぎの下ごしらえは完了。
2018-05-05 (5).jpg
並行して、厨房で蒸していた昨年の留学生たちが作ったもち米も、良い具合に蒸せたので、全員 外に出てもちつき開始。しかし、いきなりつき始めるわけではありません。臼に移したもち米を、杵で潰しこねる作業から。もちつきの半分と言われるくらい大変重要なことなので、中学生男子のHyさんと指導員に主にお願いし、他の子たちは遠巻きに見ていました。臼の周りを回りながら杵の先に体重をかけ、しっかりと潰していくHyさんの姿に、今までは非力だとばかり思っていた小学生たちも少し見直した様。
2018-05-05 (10).jpg
つぶつぶ感が少なくなったらようやく、力があるであろう中学生から順についていきました。
2018-05-05 (6).jpg
臼と杵を使ったもちつきの経験がある子は多いものの、予想以上に重い杵にふらつく子も。
2018-05-05 (7).jpg
順番待ちの子たちが大きな声で「よいしょ!」の掛け声をかけ、それに力をもらい頑張ってつく子も。
2018-05-05 (8).jpg
早くやりたくてうずうずしながら順番待ちをしていた子たちも、いざ杵を手にすると、見るのとやるのとでは大違い!
2018-05-05 (9).jpg
2升のもち米を蒸していたのですが、ひと臼ではつけないので、2回にわけてもちつき。また、2升分のもち米に加えるには摘んだよもぎの量がそれほど多くなかったので、初めについた1升はそのままの白いおもちに、2回目につくおもちにだけよもぎを加えることに。
2018-05-05 (11).jpg
杵を持つだけで精一杯という小さい子もいましたが、少なくても20回~30回、頑張ってもっとたくさんつき続けた子もいました。
2018-05-05 (12).jpg
2回目ももち米を潰しこね、その後によもぎを加え、全員が代わる代わるついていきました。手早くつければよかったのですが、間延びしてしまいました。それでも、おもちは次第に滑らかになり、色鮮やかな草色に! 時々 臼の縁を杵で叩き、杵の木くずがおもちに入ってしまうこともありましたが、皆 わりと上手についていました。遊びに来た修園生たちの力も借り、どうにかおもちになりました!
2018-05-05 (13).jpg
続いて、千切って丸める作業。一口大に千切られたおもちを丸めるのですが、手にくっついてしまい、上手く丸められず、難儀する子が続出。
2018-05-05 (14).jpg
我先にと手を伸ばす子もいれば、あまり積極的でない子も。稀にきれいに丸められたときもありましたが、丸めようとすればするほど手にくっつき、おもちは小さくなっていびつになったものも多くありました。
2018-05-05 (15).jpg
普通のおもちと草もちを何とか丸め終えたら、お皿に配り、各自 あんこやきな粉をまぶしたり、おしょうゆをかけたりしました。汁物を装ったお椀とおもちを持って、好きな場所で「いただきま~す!」
2018-05-05 (16).jpg
なんやかんやで13時半を回っていたので、皆 腹ぺこ。大きく口を開けて、パクリ。「おいしい!」「うまい!」「草もち、やわらかい! いい香りがする~。」と、口々に歓声をあげていました。
2018-05-05 (17).jpg
最初に配られたおもちを瞬く間に食べ終え、あんこやきなこをたっぷりつけておかわりをする子がたくさん! いつになく汁物もよくおかわりしていました。しっかり邪気払いができたことでしょう。
2018-05-05 (18).jpg
お腹がはちきれるほど食べたら、片づけ。使った食器はもちろんのこと、臼や杵などもきれいに洗いました。片づけまでしっかりやる子たちと、そうでない子たちがいて時間がかかり、気がつけば15:00・・・。

ほとんど休憩を挟む間もなく、次は”苗づくり”。
2018-05-05p (1).jpg
5月下旬頃、畑に植える予定のもので、自分たちで作れそうなものは種を蒔き、苗に育ててみようというのが苗づくり。ミーティングの後、外へ出て、一緒によもぎを摘んだグループで軽作業。まず、ビニールポットをかごに広げます。
2018-05-05p (2).jpg
次に、ビニールポットの八分目くらいまで野菜用培養土を入れていきました。
2018-05-05p (3).jpg
そして、うり科のかぼちゃ・ズッキーニ、マメ科のモロッコいんげん・つるなしいんげん・スナックえんどうなどの種を蒔くことに。野菜によって種の大きさや形が違い、1粒植えるのか2粒植えるのか、どのくらいの深さに植えるのか、何㎝覆土するのかなども違います。担当する野菜の種を受け取ったら、学園生たちは蒔き方の説明をよく聞いて、土に指で穴を開けていきました。
2018-05-05p (4).jpg
ポットの中の土に開けた穴に、丁寧に種を入れ、土をかぶせていきました。薬品処理された凄い色の種にびっくりする子も!
2018-05-05p (5).jpg
種を全部蒔き終えたら、ポットをいれたかごを、中庭の暖かいビニールハウスの中に運びました。最後に、如雨露でたっぷりと水やり。これから毎朝、当番が水やりをし、発芽するよう見守っていきます。
2018-05-05z (1).jpg
この日のお昼頃から翌日にかけて、24~28期の修園生らが十名ほど、顔を見せに来てくれました! 日中は、学園生の時にお世話になった農家さん宅へご挨拶に行ったり、村内を散策したりしていましたが、夕食や朝食は学園生とともにし、夜は太鼓演奏を披露してくれました。
2018-05-05z (2).jpg
今期はまだ太鼓練習を始めていないのですが、新入園生は食い入るように見ていました。何年ぶりかでバチを握った修園生も多く、また、学園生だったときよりものすごく体が大きくなっているので、なかなか感覚がつかめず苦労する姿もありましたが、太鼓を打つ心意気は十分に学園生たちに伝わりました。
2018-05-05z (3).jpg
今はこんな感じです ということで、継続生3名は三宅島神着木遣太鼓をお礼に打ちました。久しぶりに叩いた太鼓は楽しかった様です。

18/05/08

ひとつ前に戻る